「SSD」と言う外部記憶を調べてみた

SSDとは「Solid State Drive」のこと。最近では「M.2」と言う規格が多くなってきていて、これはマザーボードに直接取り付けます。

SSDを構成する素子を「セル」と呼び、1セルに何ビット書き込めるかで「SLC(1ビット)」「MLC(2ビット)」「TLC(3ビット)」「QLC(4ビット)」のように分類されているそうです。

SLCだと1セルが1ビットなので全体のデータ容量はすくなくなりますが、10万回程度の書込みに耐えられるようになり速度も早くなるのだそうですが高価になるので業務用として使われているようです。

(512GBでMLCだと3万円くらい。TLCで7千円くらい。SLCだと64G程度で5~6万円するようです)

TLCでだいたい千回程度の書込みになるようで、一般的に売られているSSDはこのタイプが多いとの言ことです。

SSDは若干値段が高いですが、静かなこと、読み書きが早いことがハードディスクに対しての優位性になります。

とはいえでもリットもあります。それが寿命です。

詳しい原理は知りませんが、書込み回数に制限と言うか限界があるのだそうです。

イメージの話になりますが、SSDはダイレクトに上書きができないそうで、上書きしているように見えても空き領域に書き込むのだそうです。

「TRIM」というコマンドをガベージコレクションと併用することで書き込み可能な領域を作るのだそうです。これをアイドル状態の時に行うのだそうです。

まとめ

SSDには書込み回数に制限があるーーー概ね千回

ダイレクトに書いたり消したりができない

アイドル状態の時にtrimコマンドとガベージコレクションによって不要になった書込み部分に必要情報を移してくる

と、言うようなことのようですので、容量が大きいとそれだけ同じ領域への書込み回数を減らすことができます。特にCドライブは書込み回数が多くなるので512GB以上あったほうがよさそうです。

同時にデータを加工したり書いたり消したりするようなデータはハードディスクにすることでSSDの寿命を延ばすことができそうです。

余談

電気自動車のバッテリーにも充電回数に制限があります。急速充電の回数が多いと、それだけ早く寿命が尽きます。これは電池の宿命とも言えそうです。

SSDも似たような性質があり、何も考えずに酷使するとそれだけ寿命を縮めます。人間は、何も考えないほうが長生きするようです。どのみち、凡人がいくら考えたところで、「休むに似たり」なのですから。

PC

前の記事

「ヒープ」と言うメモリ空間
PC

次の記事

「bit」を考えてみる